大変長らくお待たせ致しましたが、本日、「学生協働まっぷ」web版を公開しました!ぜひご覧下さい。(2011/09/16)
2011/6/17(金) 18:30-
附属図書館3F 共同研究室5 (一番大きい部屋です。)
※前回までとは異なる会場ですので、ご注意ください。
渡辺ゆきのさん(千葉大学)
八木澤ちひろ (京都大学人文科学研究所)
渡辺(千葉大学)、阿部(大阪商業大学)、石原、上山、大木、大西、
岡野(皇學館大学)、古賀、佐々木、塩野、澁田(獨協大学)、武田、
辰野、田中(龍谷大学)、田辺(東京大学)、鳶野、長坂、
中林(千里金蘭大学)、成田、野田、野間口、野村、林、
服部(国立国会図書館)、藤澤(アサヒビール株式会社)、安原、
山本(ノートルダム清心女子大学)、渡邉、三本木、梶谷、八木澤 (敬称略)
今回は、大学図書館と学生とのコラボ・協働をテーマに、
本と人をつなげる参加型しおり"kumori"でご活躍中の
渡辺ゆきのさんをお迎えし、その取り組みについてお話し頂きます。
各大学の事例については、八木澤より「学生協働マップ」を発表予定。
皆様のご参加、お待ちしております。
↓ 詳細を追加しました (2011/06/11) ↓
~~~ 渡辺さんからのコメント ~~~
kumoriとは、本の紹介やメッセージを伝えられる、参加型のしおりです。
kumoriは、様々な人とのコラボレーションによって実現しています。
kumoriの活動を2年間続けてきたなかで、経験したことや
大切に思っていること等についてお話いたします。
当日は、次の内容についてお話したいと思います:
*kumoriが生まれるまでと生まれてから
*kumoriにおけるコラボレーション
*kumoriがもたらしたもの
*kumoriのデザインについて
*実施図書館から見たkumori
*kumoriの今後
(kumori 渡辺ゆきの)
(参考) kumori 本と人をつなげるしおり
↓ 渡辺さんのこちらの論文も、ぜひご覧ください ↓
参加型のしおり「kumori」-本との出会いを提供する試み-,情報の科学と技術, 51(2), 76-81, 2011.
~~~~ 八木澤からのコメント ~~~~
今回渡辺さんをお迎えするにあたって、
「コラボレーションの場としての大学図書館」
を意識するようになりました。
大学図書館にとって、学生とは利用者であり、
かつ構成員でもあります。
学生と大学図書館とのコラボレーションの事例には
どんなものがあるだろう。
そんなふとした疑問が、様々な方のご厚意とご協力を得て、
「全国学生協働まっぷ」というかたちになりました。
「まっぷ」の全体図と、いくつかの大学の取り組みについて
お話する予定です。
(八木澤)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※今回の企画につきましては Liforms にご協力頂いております。
若手ライブラリアンのワークショップ式登竜門 L-1GP Liforms
第136回ku-librarians勉強会: ku^2mori + Saturday Tour - Togetter
勉強会翌日の18日(土) に、渡辺ゆきのさんを囲んでの
京都国際マンガミュージアム見学&ランチツアーを企画しました。
もっと渡辺さんとお話したい!という方も
勉強会には残念ながら参加できなかった…という方も、
ぜひお越し頂ければと思います。
参加をご希望の方は、15日までに【ku2mori[at]gmail.com】宛に
①お名前、②ご所属、③ご連絡先を明記の上、お知らせ下さい。
途中参加の方は、お越し頂ける時間と携帯電話の連絡先もお願いします。
※上記のアドレスは、[at]を"@"に直してお送り下さい。
~ Time Table ~
10:00 京都国際マンガミュージアム入口集合 ※入館料800円
自由見学
11:00 スタッフの方による館内ツアー
今回は通常のツアーに加え、収蔵庫の一部等もご案内頂けるそうです!
12:00 自由見学
12:45 マンガミュージアム出発
13:00 ランチ@wachagashi.jp - このウェブサイトは販売用です! - 楽市 京菓子 お茶 吉田 リソースおよび情報
15:00 解散(予定)